漏財宅とは、その字のごとく、財が漏れる家の事です。
つまり、お金が流れてしまう家です。
お金に困っている家ではありません。
無駄なお金が流れてしまいやすい家、という事です。
これは、玄関から入ってきた気がすぐに流れさってしまうような家を言います。
漏財宅には幾つかありますが、代表的な下記の4つを順番にご紹介します。
1.玄関から正面に窓が見える
2.玄関正面に階段の上り口が見える
3.玄関ちかくにトイレ・風呂場がある
4.玄関正面に鏡がある
1.玄関から正面に窓が見える
これは、入ってきた気が、そのまま窓から出てしまうので、漏財となります。
もし、あなたの家がこの状態でしたら、すぐに対策が必要です。
簡単なのは、窓にカーテンをしてしまうことです。
でも、これは暗くなってしまって、ちょっと嫌ですよね。
玄関から正面真っ直ぐの突き当たりの窓のところに、観葉植物を置く、という方法もあります。
また、廊下に観葉植物をジグザグに置く、というのもいい方法です。
これは、気が真っ直ぐに流れず、ジグザグ、つまりS字のように流す事で、漏財を防ぎます。
あと、廊下の中央部分にクリスタルカットボールを吊るす、という方法もあります。
カットボールは、できれば水晶がいいですが、ガラスでもOKです。
もし、玄関から真っ直ぐ見て、窓が見えてしまうなら、やってみて下さいね。
2.玄関正面に階段の上り口が見える
玄関を入って、ドアのところに立って、階段の上り口が見えるのはよくありません。
玄関から入ってきた気が、階段をのぼってしまって、1階の中心部分、ここを風水では「太極」といいますが、ここに、気のエネルギーが届きにくくなります。
気枯れ、つまり、エネルギー不足となります。
もし、玄関前に階段がある場合、スペースがあれば、上り口のところに観葉植物を置くのもいいでしょう。
難しければ、センス良く、のれんやカーテンなんかをかけてもいいですね。
見た目や生活のしやすさも大切なので、工夫が必要です。
3.玄関ちかくにトイレ・風呂場がある
マンションなどの場合、玄関近くにトイレがある場合が多いです。
この場合、トイレやお風呂場、洗面所などの水回りをとにかくキレイにしましょう。
備長炭や竹炭を置いて、湿気と不浄な空気を除去します。
良い気を放つといわれている水晶や岩塩などを置くのもいいです。
玄関を入って正面にトイレのドアがある。
つまり、玄関のドアとトイレのドアが向かい合っている場合は、注意が必要です。
お金が流れる、という以上に、財運が悪くなります。
一家の稼ぎ頭の仕事運もダウンする傾向があります。
トイレのドアと玄関ドアが近ければ近いほど、マイナス度はアップします。
この場合、スペースがあれば、トイレのドアの前に、衝立や観葉植物を置きます。
スペースが無くて、置くとジャマな感じがするようであれば、トイレのドアにカーテンをつけます。
ドアを開けていても、トイレの中が見えないようにする、ということです。
また、トイレのドアに「WC」とかトイレとわかる表記がある場合、それを隠します。
一見、それがトイレのドアだとは思えないようにするわけです。
トイレの中には、備長炭や水晶、岩塩などを置く事を忘れないで下さいね。
4.玄関正面に鏡がある
玄関正面の鏡はNGです。
もし、正面に鏡があるならば、はずせるならば、はずすことをおすすめします。
難しいなら、センス良く、布か何かで隠す事です。
スペースがあるならば、鏡の前に観葉植物を置いて隠すのもOKです。
鏡は青龍側にあった方がよい、という考えと白虎側にあった方がよい、という考え方の両方がありますから、玄関の側面鏡は気になくても大丈夫です。
私は「青龍側」に鏡があった方がよいと考えています。
以上の財が漏れる家(漏財宅)を風水対策して財運アップしましょう!!